愛知県高等学校工業教育研究会ホームへ戻る

学ぶこと

 機械や機械部品をつくる知識・技術を習得し、機械工業のあらゆる分野で活躍できる技術者の育成をめざしています。

 また、近年の生産現場においては、ロボット化、メカトロ化がさらに進み、これからの先端技術に対処すべく「電気・電子のわかる機械技術者」の育成を目的とし、電子や制御に関わる学習内容の充実を進めています。さらに、個々の進路や興味・関心に応じた科目選択を行い、特色ある授業や実習を展開して、ハイレベルのものづくり技術者育成をめざします。

 

授業科目

 代表的な科目には以下のようなものがあります。

実習内容

実習風景

 

 

授業科目

 

機械設計

 材料の強度計算、メカニズム、各種機械の要素などについて学習し、製品や 部品の設計を行います。

 

機械工作

 各種工作機械の工作法および必要な知識、材料の性質などを学習します。

 

機械製図

 製作するアイデアを製作者に伝えるための表現手段である図面の描き方、その決まりごとなどを学習します。3年生で機械製図検定を受験します。

 

原動機

 原動機に必要な力学、運動、熱力学などの基礎を理解し、エンジン、ポンプ などの構造・強度・性能等を学習します。工作機械の工作法および必要な知識、材料の性質などを学習します。

 

生産システム技術

 電気回路の基礎知識、生産管理やシステム技術の概要などを学習します。

 

情報技術基礎

 プログラミングの基礎、論理回路の基礎を学習します。1年生で情報技術検定を受験します。

 

工業数理基礎

 工業の各分野で扱う数理処理に関する知識と技術を習得します。

 

工業管理技術

 企業の組織全体としての経営・管理や工場における生産管理、工程分析、品質管理などを学習します。

 

電子機械

 機械の機構と運動の伝達方法、各種センサやモータ、シリンダなどの利用について学習します。

 

マルチメディア応用

 情報処理システムやネットワークについて学習します。またマルチメディア技術を利用したWebページの作成を行います。

 

自動車工学

 自動車の動力伝達などの原理や自動車を構成するエンジンなど各装置の構造・機能を学習します。

 

 

実習内容

 

 

旋盤実習

 旋盤という機械で、鉄を円筒に削る、端面を平面に削る、穴を削り広げる、 ねじを切るといった作業を行います。機械科の実習の中で、最も重要な実習で 熟練すると、決められた寸法から0.01mmの違いもでないように正確に削れる ようになります。

 

手仕上げ実習

 やすりで文鎮等を製作します。簡単そうでなかなかきれいに仕上がりません。熟練を要する分野ですが、機械科では絶対に必要な実習です。

 

溶接実習

 電気の放電のときに発生する熱で金属を溶かして接着する「アーク溶接」、酸素とアセンチレンを混合したガスの火炎の出す熱で溶接する「ガス溶接」があります。

 

原動機実習

 自動車のエンジンを全部分解して、組み立てる実習です。

 機械科を希望する生徒は自動車が好きな人が多くて、実際にどのような仕組みになっているのかを勉強できるので大変好評です。

 

制御実習

 機械の自動化が進み、複数の機械を使って作業が行われていきます。それら機械の一連の動作をコンピュータでコントロールする必要があります。そのための基礎知識とプログラムの作成について学習します。

 

CAD実習

 コンピュータを利用して、設計や製図を行う実習です。紙に直接描くのに比べ、さまざまな機能を使いこなせれば、速く、正確に図面を完成させることができます。修正や追加なども容易です。

 

材料試験・精密測定実習

 金属の引張強さ、衝撃強さ、硬さ試験や顕微鏡組織試験などを行い、機械材料の性質を理解します。できあがった材料が果たしてきちんと寸法どおりになっているかを測定するのが精密測定です。中には0.01mmの精度で測れる測定器もあります。

 

課題研究

 3年間の集大成として、5~8名程度のグループで、テーマを設定し、1年間かけて製作、研究を行います。卒業前に、研究報告書を作成し、さらに皆の前で研究発表を行います。