愛知県高等学校工業教育研究会 ホームへ戻る  文字サイズ 小 文字サイズ 中 文字サイズ 大

学習内容(実技科目)

 建築系学科で学ぶ実技科目の基本は「実習」、「製図」、「課題研究」の3つです。

  各学校の魅力的な実習内容や授業展開については「実習環境」のページでも
  紹介していますのでご覧ください。ここでは、建築系学科で行われる実技科目の紹介
 をします。

 

実    習

 建築系学科で行う実習には主に以下のものがあります。
(学校により実習内容は異なります)

木材加工実習

 「のこぎり」や「げんのう」、「のみ」などの手工具や「丸のこ」などの電動工具等を使って、木造住宅の小屋組部分模型やその他木工作品などを制作します。

 

材料実験実習

 コンクリートを製作し、試験機を使用し圧縮強度を計測したり、鉄筋を引っ張って、引張強度を計測するなど、各種建築材料に関する試験を行います。 

模型製作実習

 木造住宅の軸組み(骨組み)模型や、鉄筋コンクリート造建築物模型、鋼構造建築物模型などを、角棒・厚紙・プラ板などを使用し、製作します。

測量実習

 各種測量器械を使用し、敷地測量(形状・高低差・面積など)や工事測量(工事実施に必要な位置・寸法など)の基本的な作業を行います。

パソコン(CAD)実習

 パソコンを使用して建築図面を作図します。また、3D-CADソフトを利用し、建築物の内観パース・外観パースを作成します。

施工実習

 建築物本体工事を行う前の架設工事に関する実習や、鉄筋の組立実習、鋼構造や木構造の骨組の組立実習など、施工に関わる分野の実習を行います。

 

製   図

  

基礎製図

   製図はすべてのものづくりの基本です。基礎製図では、線の練習(太さや種類)や文字の練習、建築で使用する記号などの基本的な事項を学びます。

木造住宅の設計製図

  基礎製図で学んだ事をもとに、木造住宅の建築図面を作成します。教科書記載の課題を模写し、作図手順や図面内容について学習します。その後、与えられた敷地条件や家族構成を元に、各自で木造住宅を設計し、図面を完成させます。

非木造建築物の設計製図(鉄筋コンクリート構造・鋼構造など)

  鉄筋コンクリート構造や鋼構造などの建築図面についても学びます。初めは教科書記載の課題を模写し、木構造との違い(作業手順・構成部材など)を学習します。その後、集合住宅や公共建築物(図書館・美術館など)の設計をし、図面を完成させます。

 

卒 業 設 計

  建築系学科での学習の集大成として取り組む課題です。 今まで学習した建築知識をフル活用し、各自で自由に好きな建築物を設計し、図面を完成させます。製図の課題の中でも最も労力を費やす課題ですが、その分、図面を仕上げて作品を完成させた時の達成感があります。

課題研究

 少人数でグループを作り、1つのテーマについて1年間研究する授業です。テーマは担当教員と一緒に考えますが、木材加工・設計競技の参加・模型製作など様々あります。3学期には、1年間の研究の成果を発表する会が開かれます。

このページのトップへ戻る